自動車学校コラム

自動車学校コラム 自動車学校コラム

高齢ドライバーの運転免許、返納の判断について

高齢ドライバーの運転免許、返納の判断について

身近になってきた「免許返納」という選択

秋の夕暮れ時、帰宅ラッシュの道路で「シニアマーク」をつけた車を目にする機会が増えました。高齢ドライバーの交通事故がニュースになるたびに、「運転を続けるべきか、返納すべきか」と考えるご家族も多いのではないでしょうか。今回は、高齢者の免許返納について、判断の目安やメリットをわかりやすくお伝えします。

高齢ドライバーが直面する課題

加齢に伴って、運転に必要な能力には少しずつ変化が表れます。
・視力や聴力の低下で歩行者や自転車の発見が遅れる
・判断や操作の反応速度が若い頃より遅くなる
・長時間の運転で疲れやすくなる

実際に、警察庁の統計によると75歳以上のドライバーによる事故率は高く、特に交差点での事故やブレーキとアクセルの踏み間違いが目立ちます。「まだ大丈夫」と思っていても、身体の変化は少しずつ確実に訪れるものです。

返納を考えるタイミングの目安

では、どんなときに免許返納を検討するべきなのでしょうか。よく挙げられるサインとしては以下のようなものがあります。
・駐車や車線変更で不安を感じることが増えた
・家族や友人から運転を心配されるようになった
・運転中にヒヤリとする場面が増えてきた
・夜間や雨天時の運転を避けるようになった

本人が気づかない場合も多いため、クルマに擦り傷が増えていたり、同乗した家族が「危ないな」と感じたら一つのサインです。返納は「運転をやめる」だけでなく「安全を守る」ための前向きな判断とも言えます。

免許返納のメリット

免許を返納すると、いくつかのメリットがあります。まずは事故のリスクを減らし、本人や周囲の安心につながります。また、多くの自治体では返納者に対して交通機関の割引や商品券の交付などの支援制度が用意されています。北九州市でも、バスやタクシーの割引制度があり、「運転できなくなったら外出できない」という不安を和らげてくれます。

さらに、家族にとっても安心感が大きいのは間違いありません。「事故を起こしたらどうしよう」という心配から解放され、家族との時間をより穏やかに過ごせるようになるのも大きなポイントです。

運転を続けたい場合のサポート制度

「まだ必要だから返納は難しい」という方もいらっしゃいます。その場合は、定期的な運転技能の確認や、高齢者講習の受講を通じて自分の運転を見直すことができます。特に75歳以上の方は更新時に認知機能検査が義務づけられており、その結果によって講習や医師の診断が必要になることもあります。こうした制度をうまく利用することで、安全を確かめながら運転を続けることができます。

家族の声かけが大切

返納の判断で一番大切なのは、本人の気持ちです。「運転は自立の象徴」と感じる方も多く、突然の返納を迫られると抵抗を示すこともあります。そのため家族は「危ないからやめて!」ではなく、「もし事故に遭ったら大変だから一緒に考えよう」と寄り添う姿勢が大切です。本人の生活や外出手段をどう確保するかを一緒に話し合うことで、前向きに判断できるようになります。

地域全体で支える免許返納

北九州市内でも、高齢者の免許返納は身近な話題になっています。地域バスの充実やタクシー利用補助、シニア向けの移動サービスなどが少しずつ広がっています。今後は「車がなくても安心して暮らせる地域づくり」がさらに重要になっていくでしょう。家族だけでなく、地域全体で高齢ドライバーを支えていくことが求められています。

まとめ

免許返納は「運転をやめる」ことではなく、「これからの暮らしを安全に続けるための一歩」です。本人の気持ちを尊重しつつ、家族や地域の支えの中で安心できる判断をしていくことが大切です。

お問い合わせ
資料請求
入校申込み
( オンライン )
の予約
LINE相談