自動車学校コラム

自動車学校コラム 自動車学校コラム

普通免許MT(マニュアル)の取得方法 法改正

普通免許MTの取得方法が2025年4月からこう変わりました!

春の風が吹き始めるころ、自動車免許取得を検討している方にとって、制度の変更は気になる話題ですよね。2025年4月1日から、普通車MTの取得方法が大きく見直されました。今回は、その改正内容をわかりやすく整理してお伝えします。

なぜ2025年4月に改正されたのか?

道路交通法施行規則を改正する内閣府令が2025年4月1日に施行され、普通車のMT免許に関する教習・試験カリキュラムが見直されました。目的は、「運転初心者がAT車で基礎を学び、その後MTに段階移行することで安全かつ効率的に技術を身につけられるようにする」ことです。

結果として、MT免許希望者はまずAT車で教習を受けてから、MT車の操作に特化した追加教習や審査を受ける方式に変わりました。つまり、すでに完全にMTでの教習が廃止されたわけではなく、教習スタイルが改革されたということです。

2025年4月からの3つの取得方法とは?

改正により、普通MT免許の取得方法は教習所により以下の3パターンに分かれます。

① 旧制度(従来どおりMT車で一貫教習)

  • 1段階:MT車で場内教習15時限(うちAT車1時限含む)+学科10時限
  • 2段階:主に路上でMT教習19時限+学科16時限
  • 卒業検定はMT車で1回。卒業後、資格証明書をもって試験場で学科試験に合格すればMT免許交付
  • 最大のメリットはたっぷりMT車に乗れること。たとえば仕事や趣味でMT運転経験を積みたい方に向いています。
  • デメリットはクラッチ操作やエンストに慣れるまでが大変な点など

② 新制度(AT車教習が基本、校内でMT教習4時限)

  • 1段階:AT車教習12時限+学科10時限
  • 2段階:AT車で路上教習19時限+MT車で場内教習4時限
  • 卒業時にMT卒業証明書が交付されます
  • メリットはAT車主体なのでエンストなどのストレスが減り安全に進められること。
  • デメリットとしては、MT車に乗る時間が教習所内の4時間のみのため、「路上でのMT操作経験がほぼない」点が挙げられます。

③ 新制度 限定解除方式(AT免許取得後にMT教習+審査)

  • 1段階/2段階:完全にAT車教習(計31時限)、卒業検定もAT車
  • その後、校内でMT車4時限の限定解除教習を受け、MT審査に合格すればMT免許への切替が可能
  • 最終的には「AT限定免許卒業証明書」と「MT限定解除審査合格証」の2つを持って本免学科試験を受けて免許が交付されます。
  • メリットはAT免許取得後でも気軽にMTへの切り替えができる柔軟性。
  • デメリットは審査が合格できないとAT免許で終わってしまう可能性がある点です。

黒崎ドライビングスクールでは ③新制度 限定解除方式を採用してます

黒崎ドライビングスクールでも、2025年4月の制度改正に対応しています。

  • 初めてMTに挑戦する方には、AT車でしっかりと基本を学んだ後、限定解除方式による「校内4時限+審査」を受けることでMT取得が可能です

お問い合わせ
資料請求
入校申込み
( オンライン )
の予約
LINE相談